町内で気軽に立ち寄れる場の提供
目的
地域での支え合いにより、元気で生きがいのある生活ができ、高齢者の孤立防止や介護予防となる安心できる居場所づくりをします。
なお、高齢者以外も歓迎です。
なお、高齢者以外も歓迎です。
主催者
もてぎふれあいの家(施設と同じ名称)、会員57人
利用できる日時
月曜日、水曜日、金曜日
午前10時から午後4時まで
午前10時から午後4時まで
※開設時間には、会員2人が常時います。
「もてぎふれあいの家」でできること
- 立ち寄り
- デマンドの待ち合わせ
- サロン等の集会所としても使えます。
- 縫い物や、歌を歌ったり等の活動の場所としてもご利用ください。
- 子どもの休憩場所、待ち合い場所としても利用できます。
利用者は、年齢を問いません。
使用料
無料

「もてぎふれあいの家」が誕生するまで
平成22年に発足した認知症の家族の会「すまいる会」が始まりです。この会では、介護の悩みを話し合ったり、情報交換をしてきました。
会での話し合いで、「認知症予防は介護予防につながる。そのためには、人と話をしたり、活動する場が必要だ。」という意見が出てきました。
そこで、すまいる会の会員を中心に、平成24年から、「もてぎふれあいの家」設立に向けた取り組みを始めました。
中心メンバーで検討会を進め、会場をどこにするか、どのように運営をしていくかといったことを決めていきました。
平成25年9月には場所が決まり、オープンに向けて準備を進めていきました。内装工事や買い出し等の準備を進め、平成25年12月19日に、「もてぎふれあいの家」設立総会を開催しました。
平成26年3月19日に開所式を行い、オープンしました。
会での話し合いで、「認知症予防は介護予防につながる。そのためには、人と話をしたり、活動する場が必要だ。」という意見が出てきました。
そこで、すまいる会の会員を中心に、平成24年から、「もてぎふれあいの家」設立に向けた取り組みを始めました。
中心メンバーで検討会を進め、会場をどこにするか、どのように運営をしていくかといったことを決めていきました。
平成25年9月には場所が決まり、オープンに向けて準備を進めていきました。内装工事や買い出し等の準備を進め、平成25年12月19日に、「もてぎふれあいの家」設立総会を開催しました。
平成26年3月19日に開所式を行い、オープンしました。